今日は、前回の記事でちらっと書いていたシェードのお話です。
わが家のリビングはほぼ南向きで日当たりが良く、掃き出し窓の近くに寄るとものすごく暑いんです。
日よけをすれば部屋がもっと涼しくなるし、快適エアリーの効率を上がるはず…!
というわけで日よけ設置計画が浮上したのですが、思った以上に苦戦しました(^_^;)
日よけをしたいのは、ダイニング側の掃き出し窓。
写っていませんが、ダイニング側の窓の手前にエアリーの吹き出し口があるので、ここに日よけをすると効果が大きいのでは?と思ったのです。
庭側から見ると、ここです。(使い回しの写真なので、庭のウッドパネルを敷く前のものです^-^;)
日中は濡れ縁がとても熱くなるので、日よけをすればマシになるのではないかと思います。
ということで、庭への出入りの妨げにならず、日差しを遮ってくれるようなものを探すことにしました。
スポンサーリンク
[adsense]
候補① 突っ張りタイプのオーニング
日よけということで最初に浮かんだのが、前に帰省した時に妹宅にあった突っ張りタイプのオーニング。
強風が吹いても大丈夫だし、取り付けも簡単って言ってたなぁ。
↓こういうやつ。
ですが、わが家には軒がない!!
突っ張れないので却下です(;´Д`)
候補② アーチ型日よけ
楽天で検索していると、壁に立てかけるタイプの日よけを発見!
アーチ型なので、外の日陰スペースが大きいのも嬉しい!
濡れ縁に座って休憩できそうだし、雨よけにもなるし、庭への出入りもしやすそうです。
かなり理想的!これが最有力候補です。
ただ、心配なのが風対策。
高台にあるせいなのか、わが家の庭は風通しが良すぎるんです。木を植えていないせいもあるのでしょうが、風が吹き抜ける!
しっかり固定しないと、風が強い日は飛ばされるか壊れてしまう未来が見える…(~_~;)
カインズに同じようなアーチ型のシェードが売られているようなので、どんな感じなのか実物を見に行くことにしました。
お店に着くと実物が売られていました。夫と2人でマジマジと商品チェック!
上部に紐を通すような穴はあるものの、やっぱり固定が難しいかも…。
地面への固定は重しにくくり付けるなりして何とかなりそうだけど、やはり問題は上部。
シャッターボックスにマグネットフックで固定するくらいしか思い付きませんが、台風並みの強風だと多分耐えられないのでは…。
こういった大がかりな組み立てるタイプのものだと、強風時に片づけるのも難しい(一人では無理)。
それに万が一風で飛ばされてしまった場合、それこそ危険。
建物を傷つけてしまうかもしれないし、ご近所さんや通行人に迷惑をかける可能性もあります。
夫と話し合い、結局購入は見送ることになりました。
候補③ シェード
次にカインズで目に留まったのが、日よけのシェードでした。
これまでシェードは考えていませんでしたが、これなら強風の時は私一人でも脚立を使えば取り外せるし、もし上部が飛ばされてしまった場合でも被害は少なそうです。
しかもお値段もお手ごろなので、失敗したとしてもダメージが少ない(笑)
そんなわけでシェードと、シャッターボックスにくっつけるマグネットフック、地面に固定するためのフック付きブロック(ウェイト)を買い、帰宅したのでした。
長くなったので、次回に続きます。
コメント