なかなかお買い物にも行きづらい状況の中、最近は週1の食料まとめ買いでごはん作りをしています。
食材のやりくりが結構大変だけど、1週間乗り切った時の達成感が意外とクセになる(笑)
足りないものが出てくるとスーパーに行きたくなる気持ちをぐっと抑えて、ネットスーパーにもお世話になったりしています。
重いものばかり頼んでしまってちょっと申し訳ないけど、玄関先まで運んでくれる(しかも非接触で)ので本当に助かります。
(私が利用しているのはイトーヨーカドーのネットスーパー。)
そんな中、ネットスーパーでたまたま目にとまった「アイラップ」。
いつかテレビでちらっと見て便利そうだなぁと思った商品だったので、試しに買ってみることにしました。
中身は一見普通のポリ袋に見えますが、ラップのような使い方ができるとのこと。
-
- 食品を入れて冷蔵・冷凍保存ができる
- 鍋にわかしたお湯にそのまま入れて、解凍・加熱ができる
(鍋肌に触れないよう注意が必要。) - 電子レンジで解凍・調理ができる(耐熱皿にのせて使用)
お肉とかを冷凍する時ラップに包んで冷凍するのが面倒だなって思う時もあるけど、これなら袋に入れるだけ!
そして解凍する時は、そのままレンジへ。そして解凍したら、そのまま下味つけたりできるってことだよね。すごく便利そうです。
ネットで検索すると色々出てくる!
お米を炊いたり肉じゃがを作ったり、青菜の和え物のようなものを作ったりしてる方もいました。ということで、私も使ってみました。
アイラップ初心者ということで、今回は加熱しない使い方で。
ピーマンの肉詰めをのタネをアイラップを使って作ってみることにしました。ちなみにわが家はいつもこのレシピで作っています。
→ とろ~り♪ピーマンの肉詰め。 by ラビースポンサーリンク
[adsense]私は普段夕食の下ごしらえ(材料を切ったり下茹でしたりするところまで)をお昼すぎにやることが多いのですが、この日もそう。
肉づめに入れる長ネギを刻むところまではお昼すぎに。普段なら小さなボールなどに刻んだ長ネギを入れてラップ→冷蔵庫へ、という流れですが、今回は
刻んだ長ネギをアイラップに入れ、
空気を抜いて袋の口を結んで冷蔵庫へ!
夕方、本格調理開始!
長ネギを取り出して袋の口を開け、残りの材料(ひき肉、卵、パン粉)をアイラップの中に入れ、袋の上からよくこねて、
袋の先っぽをハサミでカットして、
半分に切ったピーマンに絞り出していけば手が汚れない!
…と思ったけど、タネが弾力があってなかなか絞り出すのに苦戦(涙)
ここは手でやった方が早かったです。鶏つくねとか豆腐ハンバーグとか、もっとゆるい感じのタネだったら絞り出せそうです。
そしたら本当に手を汚さずにすみますね!夕食の分と一緒にお弁当用も作っておきました。
あとは焼くだけ!
アイラップを使うと、手を汚さずにひき肉がこねられる!
そしてボウルを使わないから、洗い物が減るのがいいですね♪今回は冷蔵のひき肉を使ったけど、ひき肉をアイラップで冷凍しておけば、
ひき肉(アイラップで冷凍保存)をレンジで解凍
↓
長ネギ、卵、パン粉を加える
↓
モミモミ、こねこねという流れでスムーズに作業できそうです。
次はレンジ調理や熱湯調理にもチャレンジしてみたいと思います!
鍋にお湯を沸かせばお米やおかずの調理が同時にできるので、いざという時のための防災グッズとして持っておくのもオススメです。
コメント
[…] 前日の夕食に作ったピーマンの肉詰め。 →使い方無限大!アイラップで料理が楽になる♪(ピーマンの肉詰め編) […]
[…] […]