うちの長男は、きっと高校生男子にしては食べる量が少ない方。
他の男子高校生がどのくらい食べるのか分かりませんが、食べる子はすごく食べるって聞きますもんね。
長男はうちの娘たちと同じくらいか、もうちょっと食べるかなー?って感じです。
それこそまだ幼かった頃は、全然食べてくれなくて。
体重も増えなくて悩んだ時期もありました。
懐かしい…
高校生になった現在、さすがに食べてくれなくて心配、ということはないのですが、食が細い方であるのは確か。
そして時間をかけてゆっくり食べる方(身体にはその方がいいよね)。
お弁当作りが始まった最初の頃は、「自転車通学だし、お腹空くかもしれない」「足りないよりは食べきれないくらいの方がいいかな」と思って今よりたっぷり詰めていました。
でも、ちょっと多すぎたらしく、長男が学校から帰ってきて
「今日、お弁当全部食べれなかった…」
と申し訳なさそうにお弁当箱を出す姿を何度か見るうちに、私もなんだか申し訳ない気持ちになってしまって。
量の多いお弁当が逆に長男にとってプレッシャーになっていたのかもしれないな、と。
そしてお弁当を残すことに罪悪感を感じてしまっているのかな、と。
なので長男が無理なく食べられるよう、最近はちょっと軽めにお弁当をつめています。
お弁当の記録 2021年1月 第5週前半
基本的に魚が入っていないお弁当が続きます。
魚が入っていると、骨がないか気になって時間がかかるみたいなので(←幼稚園児か)、あまり入れなくなりました。
夕食に魚使えばいっかーと割り切っています(笑)
長男は学校で学習係という係をやっているらしく、昼休みにクラス全員分の課題を集めて職員室に運んだり、逆にプリントをもらってきて配ったり…というような仕事があるそうで。
お弁当を食べる時間が短くなる日が結構あるみたいなんですよね。
なので長男の好物ばかりをつめています。
スポンサーリンク
[adsense]
1月25日(月) 豆腐ハンバーグ弁当
この日は長男と夫のお弁当。
先週に引き続き、冷凍作りおきの消費モードに入っているので、ハンバーグと切り干し大根を入れました。
- 卵焼き
- 秘密の豆腐ハンバーグ by ユミころ(冷凍作りおき)
- いんげんとえのきのベーコン巻き
- 切り干し大根の煮物(冷凍作りおき)
- えびシュウマイ(冷食)
- ブロッコリーの塩ゆで
なんだかワンパターンになりつつあるお弁当。
でも、長男や夫は同じおかずが続いても気にならない、というか、むしろ定番のおかずの方が安心感があるらしいです。
私に気を遣ってそう言ってくれてるだけかもしれないけどね〜。
1月26日(火) 肉じゃが弁当
ひとつひとつのおかずのボリュームが多くて、おかずの数が少なくなってしまった日のお弁当。
- 卵焼き
- 肉じゃが(前日の残りもの)
- ブロッコリーとミニトマト、ベーコンブロックのマヨ焼き
- からあげ(冷食)
肉じゃがは家族みんな大好きなおかず。
キッチンペーパーで汁気をきってから詰めました。
いんげんの塩ゆでを彩りにトッピングしようと準備してたのに、入れ忘れた…。
ミニトマトは買ってから少し日にちが経ってきたので、火を通して入れることに。
日曜にゆでておいたブロッコリー、ベーコンブロックと一緒にカップにつめて、マヨネーズをかけてパン粉をふってトースターで焼きました。
1月27日(水) とんかつ弁当
ミニトマトを使い切りたくて、前日のうちに湯むきにしてマリネを作っておきました。
生のミニトマトよりもマリネの方が好きみたい。
そしてメインは冷凍食品のとんかつ!
- 卵焼き
- とんかつ(冷食)
- いんげんとにんじんの肉巻き(冷凍作りおき)
- 小松菜のおひたし
- ミニトマトのマリネ
この冷食のとんかつ、うちの家族に好評なんですよね。
お肉がやわらかくておいしいらしい。
そして肉巻きの冷凍作りおきはこれで全部使いきりました。
作りおきがあると、時間にも気持ちにも余裕が出てくるのでほんとオススメです!
コメント